うさぎエンジニアの秘密基地
仕事ノウハウ

【転職・就職の方向け】現役システムエンジニアが仕事内容・プログラマーとの違いを解説

 

『システムエンジニア(SE)』と聞いてあなたはどんなイメージをしますか?

  • プログラムを作る仕事をしている
  • パソコンに詳しそう
  • 仕事が過酷そう
  • 残業が多そう

このようなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、実際にどういった仕事をしていて、どのくらい大変な仕事なのかわからない方も多いと思います。

今回は、システムエンジニアの仕事内容を知りたい方や、就職・転職活動でシステムエンジニアを検討している方向けに、

『システムエンジニア(SE)』の仕事内容

を解説します。

一言に『システムエンジニア』と言っても、

  • システム(アプリケーション)の開発をする人
  • サーバやDB、ネットワーク等のインフラ関連の開発をする人

など、様々な分野の仕事があります。

この記事では「システム(アプリケーション)開発のシステムエンジニア」についてご説明します。

システムエンジニア(SE)とは?

『システムエンジニア』は、一言でいうとシステムを開発する人です。

ただ、一言で「システム開発」といっても、開発にはたくさんの工程があります。

システムエンジニアは、主にシステム開発の「上流工程」と呼ばれる作業担当します。

上流工程には、

  1. システム利用者が抱えている問題や課題を分析する「構想
  2. どういったシステムを構築するか検討、決定する「要件定義
  3. 要件定義工程で決定した内容をもとに、具体的なシステムの処理内容や、どういった画面や帳票にするのかを決定する「外部設計

といった工程があります。

利用者がなぜシステムを必要としていて、どういった目的を達成したいのかということを分析・整理・決定して設計することが主な作業となります。

「システム開発の技術」と「ユーザ業務」の両方に関する深い知識や理解が求められます。

また、顧客との調整を行うこともシステムエンジニアの大きな仕事となります。

プロジェクトマネージャ(PM)とは?

システムエンジニアの中でも

  • ヒト(要員調整)
  • モノ(品質)
  • カネ(予算)

を管理する立場の人は、プロジェクトマネージャ(PM)と呼ばれます。

プロジェクトマネージャの主な仕事は次の4つです。

  1. 顧客との調整を担う
  2. 要員の管理・調整を行う
  3. 予算の管理・調整を行う
  4. スケジュールの策定を行う

①顧客との調整を担う

顧客との直接的な調整や、やりとりを行うのもプロジェクトマネージャの代表的な仕事の一つです。

関係者と一緒に課題解決を行っていく機会が多く、全体を通して顧客への報告を行う立場でもあるため、コミュニケーション力が必要となります。

なお、私の考える「システムエンジニアに必要なコミュニケーション力」とは、人と話すのが得意」であったり「人見知りをしない」ということではありません
(もちろん備わっていると有利ではありますが)

必要な「コミュニケーション力」とは

  • 論理的に話すスキル
  • 誠意のある姿勢
  • 相手への気遣い

であると考えています。

また、顧客への報告や会話には、システム開発の専門的な知識と、ユーザ業務に関する知識や理解する姿勢が必要です。

②要員の調整を行う

プロジェクトのメンバーを検討するのもプロジェクトマネージャの仕事です。

プロジェクトの特性や、要員の過去の実績等を考慮して、プロジェクトメンバーを検討します。

プロジェクトの特性を事前に把握し、その特性に合っているメンバー、課題を解決できるメンバーをアサインすることを目指します。

 

例えば、以下のような例が考えられます。

・クラウドを利用したアプリ開発プロジェクトのため、過去に開発経験のあるメンバーをアサインする

・複雑な計算処理を行うアプリ開発プロジェクトのため、慎重で確実に作業をこなすメンバーをアサインする

③予算の調整を行う

案件には予算があり、案件開始時には見積りを行うことになります。

案件開始後は進捗を管理し、予算に対して計画通りの成果を上げているのか分析をすることもプロジェクトマネージャの仕事です。

④スケジュールの策定を行う

案件開始時にスケジュールを策定します。

案件開始後は進捗を管理し、スケジュール通りに案件が進捗しているか分析することが仕事の一つです。

『システムエンジニア』と『プログラマー』は違うの?

『システムエンジニア』と『プログラマー』は別物です。

何が違うかというと、役割が違います。

プログラマは、主にシステム開発の「下流工程」担当します。

下流工程には、

  1. プログラムレベルの設計をする「詳細設計(プログラム設計)
  2. 実際にシステムを作成する「プログラミング
  3. 作成したシステムが正しい仕様になっているか検証する「テスト
  4. 検証が終わったシステムを利用者が使えるように設定する「移行

といった工程があります。

プログラマーは、システムエンジニアが行った上流工程から開発を引継ぎ、後続の下流工程を担当します。

 

上流工程において、ユーザが直接意識をする内容(システムの動作、データモデル、画面操作方法や帳票のレイアウト等)が既に決定されています。

上流工程で決定された内容をどうやってプログラム上実現させ、システムとして組み上げるか」ということを考え、設計し、実際にプログラミングを行い、各テストを経てシステムを完成させることがプログラマの主な仕事となります。

調整を含む顧客とのやりとりをする機会は、システムエンジニアと比べると少ないです。

システムエンジニアはブラックなのか?

世間では、システムエンジニアは毎日夜遅くまで働き、休日も出社し、休みも少なく、俗にいう「ブラック」というイメージを持っている方も多いようです。

このイメージについては、当たっている部分もありますし、そうではない部分もあります。

要は、会社によるということです。

それを言ってしまうと、元も子もない気がするかもしれませんが、システム開発業界は、「一次受け、二次受け…」が色強い業界です。

一次受けの会社(直接顧客から仕事を受託する立場の会社)は、規則規定が整っており、福利厚生も充実している会社が多い傾向にあります。

二次受け、三次受け…と仲介する会社が多くなればなるほど、受け取れる給料が少なくなりますが、仕事自体は同等のものが求められることが多いため、業務が大変になることがあります。

どんな人がSEに向いているか

私の考える「SEに向いている人」とは、

  • 人と話すことが好きで、かつ協調性のある人
  • 論理的に物事を考えられる人
  • 周りの人と一緒に課題を解決していく仕事がしたいと思っている人
  • 責任感の強い人
  • 整理整頓が得意な人

です。

理系の人が向いている?理系出身が有利?

システムエンジニア』と聞くと、“パソコンに詳しそう”というイメージが先行し、「理系の人が向いている」と思う方も多いと思います。

ただ、実態は必ずしもそうではありません。

数字や計算を使う場面は多いものの、システムエンジニアにとって重要なのは「論理的に物事を考えられるか」という点です。

ですので、理系が専攻でない人や数学が苦手な人でも、力の発揮できる職業だと思います。

システムエンジニアに文系出身は多いのか?

あくまで私の会社の場合ですが、私の新卒同期は20名で、うち7割が文系でした。

さらに、芸術大学や教育学部といった、一般的にイメージする「SE」とは結びつかないような学部を卒業された方もいました。

入社直後のプログラミング研修では苦戦していると本人達は言っていましたが、半年後の本配属までには、文系・理系や出身学部による知識やスキルの差はなく、今でも第一線で活躍しています。

また、理系出身でもプログラミングを過去に経験したことのない人は同じように苦戦していました。

女性のシステムエンジニアは少ない?働きやすさは?

あくまで私の印象ですが、全体に対する女性の割合は少ないです。

ただ、ここ最近は女性のSEも増えてきたように感じます。

また、あくまで私の会社の場合ですが、私の新卒同期は20名で、うち6割が女性でした。

働きやすさ、という点でも女性にとっても働きやすい環境・職種になりつつあると思います。

昨今の政府主導の働き方改革に続く形で、企業でも主体的に従業員を大切に育て、かつ個人のプライベートの時間を尊重する、といった方針を前面に打ち出す企業が増えているように感じます。

また、産休・育休取得の推進や、女性管理職の積極的な登用も行う企業が増えてきました。

例えば、「SCSK株式会社」は業界内でも働き方改革に積極的に取り組んでいる企業として有名です。

SCSK株式会社のホームページリンク

今後も、従業員の働きやすさを向上させる施策に力を入れていく企業は増えていくように思われます。

さいごに一言

システムエンジニア」と聞くとプログラムを毎日作っていてなんだか難しそう、というイメージを持たれる方も多いと思います。

ただ、実際にどういう仕事をしているのか、どういう環境なのか、ということを詳しく知る機会って少ないですよね。

今回、少しでもシステムエンジニアの仕事内容を知って頂くことができたのであればうれしいです。